top of page

​論文要旨 Abstracts

Dr. Matthew FRALEIGH マシュー・フレーリ博士

【発表テーマ】

隠逸の多様なイメージ――日本幕末維新期の漢詩人と陶淵明

Receding Figures: Reading Tao Yuanming in Nineteenth Century Japan

陶淵明には、さまざまなイメージが付きまとう。今日の読者は、陶淵明のことを典型的な隠者、または飲酒の賛美者、田園風景及び農耕生活に素朴な快楽を見出した人、自由闊達な生き方の実践者、忠節漢等々として想起するであろう。近年英語圏で次々と発表されてきたTian Xiaofei, Wendy Swartz, Robert Ashmore諸氏による研究書は、これらの陶淵明象がいかなるプロセスによって歴史的に造られてきたかという問題に照明を当てた。本発表も、後代における陶淵明のさまざまな鑑賞のされ方、各種各様な創作への影響の仕方についてこれら一連の研究と同様論じる。しかしもっと共時的なアプローチを採用して、ある時代に生きた日本の漢詩人が、どのように陶淵明を受容したか、そしてその個人的な受容の仕方にどのような変化が見られるかについて考察する。幕末維新期を生き抜いた二人の漢詩人である矢口謙斎(一八一七年~一八七九年)及び成島柳北(一八三七年~一八八四年)に焦点を絞る。徳川幕府に仕官していた二人は、詩的な交流によっても結ばれたのだが、それぞれの詩作において陶淵明と親近感を表現したり、また同時代の人からも、陶淵明と比較されたりした。ところが幕府の瓦解によって、まったく違う道を歩むことになった。柳北は、維新がもたらした新しい社会で活躍するジャーナリストとして再出発したが、謙斎は、明治という新しい社会と縁を切った旧幕臣として人生を全うすることにした。しかし、維新後の二人にとっても陶淵明がさまざまな意味で重要な存在であり続けた。

Dr. TAKEDA Yuki 武田祐樹博士

【発表テーマ】

近世東アジア外交と漢文―林羅山の外交文書を中心に

Kanbun (Sinitic prose) and Pre-modern East Asian Diplomacy: On Hayashi Razan’s Diplomatic Documents

本発表では、一七世紀前半において徳川幕府が構築しようとした国際秩序と、徳川幕府による外交政策の一端を担った林羅山(一五八三~一六五七)が思い描いた国際秩序との連動性を指摘したい。そのために、徳川幕府の外交政策と林羅山の著述を通時的に検討して行く。これにより、当時の日本人が望ましいと考える国際秩序が、如何なるものであったのかを解明したい。その際、第二次世界大戦後に国史学から生まれた、対外関係史の研究成果に十分配慮した論述を心掛けたい。

 

慶長一一年(一六〇六)、徳川家康(一五四三~一六一六)の知遇を得て幕府への就職が内定した後に、林羅山は不干斎ハビアン(一五六五~一六二一)と接触する。その際、林羅山は『天主実義』を読んだ事があると匂わせながら、耶蘇教徒が民心を動揺させる点を問題視する。また、この時は耶蘇教徒として林羅山と相対した不干斎ハビアンも、後に『破提宇子』において耶蘇教徒の野心について極言する。

 

続いて慶長一五年(一六一〇)、岡本大八事件に関して、林羅山は同母弟林永喜(一五八五~一六三八)の調査を基に「長崎逸事」を著す。この岡本大八事件は、前年(一六〇九)のポルトガル人による邦人殺害事件に端を発し、キリシタン大名有馬晴信(一五六七~一六一二)によるポルトガル船焼き討ちや、有馬晴信から本多正純(一五六五~一六三七)の家臣である岡本大八(生年未詳~一六一二)への贈賄露見に繋がる。そして林羅山は「長崎逸事」のなかで、事件の概要を、非は完全にポルトガル人にあるという前提で説明すると共に、商業上の利益のために耶蘇教徒となる者が多いと指摘する。

 

この二つの事例は、耶蘇教による布教活動が政治・経済と相俟って行われたことを、当時の日本人が認識していたことを示す。

 

さらに、この慶長一五年から翌一六年(一六一一)にかけて、林羅山は中国とポルトガルに宛てた書簡を起草する。

 

林羅山による中国宛て書簡は二通伝わり、本多正純ないしは長谷川藤広(一五六七~一六一七)の代作である。正式な差出人こそ異なるものの、二つの外交文書には際立った特徴を見出せる。すなわち、書簡の送致が周性如なる明国官僚の要請に応じたものであること、また経済に限定した関係を結びたいということ、そして彼我の上下関係を極力曖昧にしたいと強調する点である。

 

これらは、国内では面子を守り国外では独立を保ちながら、勘合貿易が齎す利益をのみ享受し得る関係で国際社会に復帰したいという、日本側の願望を鏡のように反映した要求と言える。

 

さらに、林羅山起草のポルトガル宛て書簡は、四通伝存する。やはり、本多正純ないしは長谷川藤広あるいは後藤光次(一五七一~一六二五)の代作である。これらからも、特徴的な言説を観察し得る。すなわち、岡本大八事件は全くポルトガル人による蛮行であるという主張と、ポルトガル側からの正式な謝罪を前提とした貿易継続の容認、そして貿易に限定した関係構築への意欲である。

 

これらは、上位者として振る舞い、ポルトガルの屈伏と耶蘇教布教の断念を強いながらも、経済的な結びつきを維持したいという、やはり日本側の願望を反映させた要求と言えよう。

 

その後、元和年間(一六一五~一六二四)を通じて、林羅山は江戸と京都を行き来する生活を送るが、寛永二年(一六二五)より再び外交文書を起草することとなる。その最初の書簡は中国宛てのものである。これは、末次政直(生年未詳~一六四六)の代作である。この書簡の中で林羅山は、明朝の国力低下の原因を耶蘇教にもとめ、注意を促している。また、これと関連して、倭寇は日本とは無関係であると主張している。

 

この後、寛永年間(一六二四~一六四五)を通じて、徳川幕府が諸外国との関係と窓口を整理して行く中で、李氏朝鮮宛ての書簡を起草し、また通信使の東照社(のちの東照宮)への参詣に関する記録を残してゆく。これにより、外国人の来訪を本邦への朝貢であるかのように、演出して行く。

 

ところが、李自成の乱後、鄭芝龍からの援軍要請が届くと、明朝支援を望む声が起こる。しかし、徳川幕府は決して援軍を送らず、物資の供給にとどめる。そして、この一件を契機として林羅山が著す『日本大唐わうらいの事』では、和文による日中外交史という形式で、徳川幕府による決定を肯定する叙述が行われるのである。

 

このように、慶長年間(一五九六~一六一五)より寛永年間にいたる徳川幕府の外交政策は海外からの侵略に対する強い警戒心を基調としている。徳川幕府は、中国や西洋列強との関係性を経済的な性格に限定し、耶蘇教への警戒を怠らず、他方李氏朝鮮や琉球との関係を国内向けのアピールに利用することで、自国の尊厳を保ち得る方向で構築して行く。斯かる状況の中で、林羅山の業績は、徳川幕府の外交政策を鮮やかに反映させている。したがって、林羅山の手になる外交文書には、徳川幕府の政策を追認して行くことを職務とする、彼の一面がよく表れていると言えよう。

Professor. ETO Shigehiro 江藤茂博教授

【発表テーマ】

日本の中等学校における儒学文化の影響-学則・校歌の表現より

The Influence of Confucianism on Japanese Secondary School Education

近代化の中で制度化された日本の教育制度は、欧米の教育制度の影響の下で、日本の欧化政策に合致する高等教育の制度化と、日本の実情を下地にした初等中等教育制度を展開させた。ここでは、特に近代日本の中等教育に焦点を当てて、江戸幕末期の儒学文化がどのように教育思想に影響を与えたのかを、各中等学校の学則・校歌などの表現から考察する。

Professor. WU Zhen 呉震教授

【発表テーマ】

再論“兩種陽明學”——近代日本陽明學的問題省思

Rethinking “Two Types of Yangming Learning”: Some Reflections on Early Modern Wang Yangming Studies in Japan

按溝口雄三的“兩種陽明學”之說,日本陽明學與中國陽明學屬於完全“異質”的不同形態的陽明學。據此,則陽明學唯有特殊形態的陽明學,而陽明學的普遍性被抽離於歷史之外。顯然,溝口先生的問題意識源自近代日本。而近代日本陽明學至少有四種形態的“兩種陽明學”:中國的與日本的,右翼的與左翼的,前近代的與近代的,國家主義的與個人主義的。1896年吉本襄創刊的《陽明學》以及1906年東敬治創刊的《王學雜誌》(後改名為《陽明學》)屬於右翼陽明學、國家主義陽明學的典型形態;1910年石崎東國創立的“大阪陽明學會”以及機關雜誌《陽明》(1919年改名為《陽明主義》)則屬於“民間陽明學”,而有別於國家主義的“官方陽明學”。須指出,陽明學在與異域文化的接觸和交流過程中,其形態可以是多樣的、“特殊的”,然而,陽明學的思想義理卻有其自身的“普遍性”,如果我們只是強調陽明學歷史形態的複數性多樣性,則不免導致偏激的歷史相對主義。

Dr. KAWABE Yutai 川辺雄大博士

【発表テーマ】

戦前期台湾の漢文教科書について

KanbunTextbooks in Taiwan During the Pre-war period

戦前期に刊行された台湾の漢文教科書について、玉川大学教育博物館などに所蔵する教科書を中心に、その目的や特徴について発表する。

Dr. Nicholas Morrow WILLIAMS 魏寧博士

【発表テーマ】

祈祷する弘法大師:密教と漢文学の間にある願文

Kūkai at Prayer: On the Religious and Literary Rhetoric of a Ganmon

The “prayer text” (Ch. yuanwen 願文; J. ganmon; K. wonmun) has a convoluted history throughout Asia in the first millennium C.E. During the heyday of elite Buddhism at Southern Dynasties courts, it was one of the many original genres in which Chinese writers experimented with the elegant, euphuistic style of the era. Yet the Buddhist prayer text is conspicuously absent from elite Tang literature, and we only know of its continued history in China via the popular texts preserved in abundance in the caves of Dunhuang. Prayer texts took on a major ceremonial role, however, in the Buddhist state of Nara and Heian Japan. Kūkai 空海 (774–835) and Sugawara no Michizane 菅原道真 (845–903), both wrote dozens of prayer texts, and wrote more pieces in this than any other single kanbun genre (other than shi poetry). Prayer texts, as adapted from Chinese models, became established as a key genre at the center of Japanese political and religious order, while also being further elaborated as a literary form that could convey passionate emotion. The importance of the prayer text to Kūkai’s work was in a sense overdetermined, since Kūkai was at the same time one of the supreme masters of kanbun in the Heian period; a decisive transmitter of Chinese texts and their associated culture, as the founder of Esoteric Buddhism in Japan; and also profoundly concerned with the Buddhist ritual response towards and philosophical conception of life and death. Moreover, these three strands of his achievement are all united in Kūkai’s vision of mantra as a verbal link between emptiness and cosmos. His prayer texts, which employ mantras and other technical vocabulary of Esoteric Buddhism, are one prime realization of his broader conception of ritual speech. Kūkai, though borrowing from the conventions of the genre as he did throughout his writings, also recreated the prayer text as a more powerful vessel of mantric assertion. Where earlier prayer texts had had a wishful or desperate tone, Kūkai’s were grounded instead in his faith that death was not the ultimate disaster. This paper illustrates Kūkai’s innovative use of the genre through a translation and close reading of his masterpiece “Dakṣiṇā For My Departed Pupil Chisen” 為亡弟子智泉達嚫文.

Dr. AOYAMA Daisuke 青山大介博士

【発表テーマ】

明治儒宗駁斥基督教——安井息軒〈辨妄〉的忠孝観念及其近代思想史上的意義

A Confucian Critique of Christianity in the Meiji Era

安井息軒(1799-1876)是從江戶末期到明治時代初期的日本儒宗。他的私塾「三計塾」培養的許多人才參與明治新政府盡力日本的近代化,譬如說,起草《教育勅語》的井上毅。  

明治6年(1873)2月24日,明治政府由於外交方面的原因解除了基督教禁令。從同年同月到4月,安井息軒在《教義新聞》上連續登載〈辨妄〉五篇,痛斥基督教,堅決反對解禁政策。讓人感到意外,此五篇受到明治日本人士的歡迎,和辯護神道的〈鬼神論〉及駁斥共和制度的〈與某生論共和政治書〉一起被收於《辯妄》一卷,於同年夏季出版,隔年出版日譯本,再隔年出版英譯本,1887年再版了標注本,得到基督教徒山路愛山(1865-1917)的承認。

本文首先剖析〈辨妄〉的忠孝觀念,闡明其「歴史主義」的傾向。即是安井息軒不是給忠孝觀念奠定「天理」等的形而上概念的基礎,而是將忠孝觀念定為日本社會透過長年歴史培養的倫理觀念。然後,本文闡明其「功利主義」的宗教觀念。即是安井息軒一邊認為因為基督教的教義與日本的傳統習俗相反得太甚,必定破壊日本既存的社會秩序,因此政府不可以解除基督教禁令,一邊認為雖然佛教和基督教的教義沒有顯著的不同,但是既然佛教已經在日本社會扎根得很久,就政府不可以廢除佛教。最後,本文指出〈辨妄〉跟井上毅《教育勅語》及井上哲次郎《教育勅語衍義》的忠孝觀念之間有類似之處。Joseph Pittau(1928- 2014)指出了井上毅對基督教的批判跟安井息軒〈辨妄〉之間有共同之處。另外,井上哲次郎《教育與宗教的衝突》引用了〈辨妄(二)〉。筆者曾經指出了安井息軒的漢籍注釋書不只是江戸漢學終點站,而且明治中國哲學的起點站。〈辨妄〉也不只是江戸儒學者對基督教的批判的集大成,而且是明治倫理學的先驅。

Professor. SATO Masayuki 佐藤将之教授

【発表テーマ】

漢学は如何に中国哲学になったのか?--井上円了にみる中国古代諸子思想探求の諸相

How did Sinology Evolve into Chinese Philosophy? On Inoue Enryo’s Pre-Qin Studies.

近年、明治時代のいわゆる日本の近代化における伝統思想の役割が見直されてきている。その状況を端的に語る一つの例は、明治前半期、創立まもない東京大学において、いわゆる「哲学」というディシプリンの受容が、西洋哲学そのものの普及という形をとったというよりは、当時の若い教師や学生達による中国古代の諸子百家をめぐる講義や著述の形で展開、深化したという状況である。本報告は、その一つの例として井上円了の東京大学時代での「哲学」受容を挙げ、そのプロセスにおける漢学素養や経学的世界観の主体的役割を明らかにする。さらに本稿は、そうした円了における「哲学」と「漢学」の融合が「支那哲学」あるいは「東洋哲学」と呼ばれた研究・学術領域を生み出したという点も指摘したい。

Dr. Kiri PARAMORE キリ・パラモア博士

【発表テーマ】

近世日本中後期の政治と政治思想- その関係における儒教思想の射程

Politics and Political Thought in the Mature Early Modern State (1650-1830)

This paper is a draft of chapter I have been commissioned to write as part of the New Cambridge History of Japan, scheduled for publication in 2020. It analyses the history of Japanese politics and political thought between 1650 and 1830. It is a part of a set of three chapters which chart the political history of Japan in the Tokugawa period. My chapter emphasizes the role of political thought in the development of early modern politics.

The political and political thought histories of early modern Japan have often been analysed in separation, with political histories telling the story of a comparatively static political structure,[1]while political thought histories conversely tended to concentrate on the dynamism of intellectual development during the same period.[2]This chapter instead argues that politics and political thought were connected in early modern Japan through an increasingly public discussion in which the basic expectations of politics changed dramatically through the course of the long eighteenth century. This chapter links changes in the ‘horizon of expectation’ in political thinking, with increasing publicness in the conduct of politics, arguing that in tandem these can be seen to have brought about a general expansion of the political through the period. This accelerating broadening of the political between the mid-seventeenth and nineteenth centuries led to both increasing participation in politics, and an increased expectation of what politics and government should deliver. 

In this chapter I define politics as the process of negotiation between different stakeholders at all levels in society which constituted governance, and political thought as the deliberate expression of political positions (opinions) in those processes of negotiation. The most complex and enduring expressions of political thought are often found in state proclamations, memorials, advice documents and political treatises, which is why these kinds of sources are so often the object of political and political thought history. But political thought in early modern Japan also found expression in lewd street performance, graffiti, and urban rioting, the content and claims of which both influenced, and were influenced by, more established genres of political discussion. Overt expression of the subjective political outlooks of the people occurred in all these genres. These subjective outlooks were often expressed in these sources in terms of expectation. This informs our choice to focus on what the historical theorist Reinhard Koselleck has called the “horizon of expectation”, a discursive field the sources of which tend to demonstrate agency, and which according to Koselleck’s theory grows in importance as the processes of modernization accelerate.[3]   The study of these kinds of sources of political thought aids us not only in understanding early modern Japanese politics, but moreover what early modern Japanese themselves thought about Japanese politics. Through the connection between the two, it further allows us, at least potentially, to cast light on deeper issues of temporality and historicity, seeing deeper historical patterns, for instance the expansion of the political that this chapter argues occurred during the long eighteenth century. 

Confucianism went from being considered by state actors as a seditious political influence in the early 1600s, to being used by the shogunal state as the ideological justification for political economic reforms by the early 1700s. Through the 1700s its reach had broadened to the extent that it came to function as a medium for the open airing of increasingly public political disagreements. This change in government attitudes to Confucianism moved in step with more general attitudes and practices relating to broader issues of public expression and political involvement. 

The social function of this kind of political discourse, particularly as it was practiced in the many private schools and academies of urban Japan in the late 1700s, has been compared in recent historical writing to a “public sphere”.[4]It is important to note, however, that in contrast to Habermas’s idea of the public sphere, rooted in nineteenth century assertions of European bourgeois class mobility, most histories claiming a public sphere in early modern Japan locate it in political discussion and thought not led by merchant burghers, but constituted from a rather wider pool, including all social groups in Japanese society, led particularly by lower class samurai and higher class peasants.[5]This difference to the typical class contouring of European historiography resonates with the depiction of class roles in Hayami’s theory of “industrious revolution”, in that both sets of Japanese historical theory demote the merchant middle-class (bourgeoise) from their positions in European historiography as drivers of historical change, replacing them with broader class constellations (in the case of Hayami’s theory, led by the upper peasantry, in the case of Mitani and Watanabe’s, the lower orders of the samurai caste). The history of the public sphere in early modern Japan thus serves to challenge some of the pseudo-universalist ideas of bourgeoise superiority so central to European historiography and modern social theory. This chapter’s linkage of ideas of publicness to ideas of expectation seeks to add another interpretive layer to analyses of the role of agency and imagination in the development of these kinds of alternative visions of global early modern society.

This chapter is divided into five sections. Section One, “Civil Rule in a Military State”, describes the mature apparatus of the Tokugawa state, analyses its standardization across the country, outlines the ostensibly determining roles of class, status and gender in the apparatus, but also demonstrates how contested the apparatus was, even in the early stages of the shogunate. 

Section Two, “Confucian Debate and ‘Political Economy’”, analyses the rise to prominence of Confucian discursive forms in political debate, the significance of Confucian political thinking being based outside the state, and the massive change to the horizon of political expectation brought about by the general acceptance of the Confucian ideal of “political economy”, an ideal which held the state responsible for general social welfare. 

Section Three, “Debating Reform”, examines the overt attempts to “reform” the Tokugawa political economy, analysing the economic factors behind them, their relations to Confucian political economic theorization, and to increasingly public instances of debate and performance which also employed political thought to comment on governance in the early 1700s. It shows the influence of private sphere Confucian political thinking on the central state’s reform policies, but also on the forms and arguments of political resistance to those reforms, forms of resistance which found expression not only in policy writings, but also in directly connected lewd populist publications, drunken street festivals and graffitti. 

Section Four, “Debating Capital”, examines various forms of political responses, at both state and street level, to the increasing power of mercantile capital, particularly in the late 1700s. It discusses the concrete interactions between urban commoner street politics (riots) and state policy at this time. It also analyses the way the street interacted with other, non-state, yet organized forms of political expression. It demonstrates that political analyses emanating from private academies and schools in the urban areas outside Edo both influenced, and later in turn reacted to, the agenda of the urban rioters who affected both regime and policy change in the late 1700s.

 

Section Five, “State Building and the Institutionalization of Debate”, analyses the growing integration of merchant capital, popular sentiment and particularly the private academy intellectual specialists into state institutions as part of the creation of a state-led information order in the late 1700s and early 1800s. It concentrates particularly on the significance of the state’s integration and propagation of scholarly communicative methodologies which had earlier been employed by the politically influential private academies. It analyses the role of these methodologies in facilitating broader public debate on issues of governance, firstly outside the government, and then within it.

 

[1]Fujii Jōji, Totman etc

[2]Watanabe Hiroshi, Matsuda Kōichirō, Kurozumi Makoto, Maeda Tsutomu

[3]Kosseleck, Futures Past, 257-269

[4]Mitani, Maeda

[5]Habermas, Watanabe Hiroshi

Professor. ICHIKI Tsuyuhiko 市來津由彦教授

【発表テーマ】

日本の中国古典学における漢文訓読法の位置―文言資料読解の現場から―

The Significance of Kanbun Kundokufor Classical Chinese Studies in Japan

発表者は、文言文による中国近世思想資料を読解し日本語に翻訳するにあたり、日本の他の多くの中国古典学(特に思想研究領域)研究者と同じく、漢文訓読法を使用している。発表者はこのことの意味について先に、「漢文訓読の現象学―文言資料読解の現場から―」(『「訓読」論』2008。共編著)と題して一次的解析を試みた。この前論を受けて、本論文では、一つの事例をあげて宋代文言資料の読解現場をまず提示する。次いで中国宋代、明清代、日本江戸漢学、明治の読解、そして現代日本における研究の現場の各段階において、各時代、社会の読み手がその文言文を「読む」ことの意味とその位置が、社会背景の展開とともに多様に変転している様相について論述し、その意味について検証する。この試みが、漢文訓読法という日本漢学の方法とその達成、これからの可能性・不足点等を現代の読解の現場に即して考察する材料となることに繋がればさいわいである。

Professor. MAKISUMI Etsuko 牧角悦子教授

【発表テーマ】

ヤマタノオロチと九尾の狐

A Case Study of Sino-Japanese Comparative Mythology

日本の出雲神話に登場するヤマタノオロチは、「やまた」なのに八頭である。「やまた」であれば、ほんらい頭は九であるはずだ、という疑問は古くからあったようだ。中国の神話伝説は、その原型を多く中国から借りるが、中国には九尾の狐がいる。『山海経』にみえる「九尾の狐」もまた、古代的な自然観のなかから生まれた神話的存在である。

日本と中国の神話は、それぞれ文化史的な背景を異にするが、神話として共通する部分が多い。自然への畏怖や怪異をあらわす神話の中で、ヤマタノオロチが八頭になったことには、何か意味があるのではないかと考える。

 

その原因を探るためには、中国における「九」と日本における「八」の意味を知ることがまず必要であろう。そして次に、「やまた」がほんらいは九頭であった可能性も考える必要がある。中国の古典文献が、流伝の中で、あるいは日本への定着の中で、誤読や誤解を通じて変形したことは考えられないか。

 

日本と中国の神話の違いは、日中の文化の差異を表すと同時に、神話という概念の持つ特殊性もまた炙り出す。そもそも「神話」というものは、「神話」として存在したものではなく、古代的外界認識をある時点で物語に昇華させたものだと論者は考えている。だとすれば、日中の神話の相違は、物語構成に端無くも現れる時代的価値によって、その原因に近づけるのではないか。

 

本稿では、ヤマタノオロチがなぜ八頭であったのかについての、明確な論証はできないであろう。しかし神話なるものを何故人々が必要としたのか、物語の中で何が如何に変質するのか、それを『古事記』の出雲神話を例にとって、ひとつの考察を試みてみたい。

Dr. WANG Xiaolin 王小林博士

【発表テーマ】

「聖徳」の転落――日本における緯書の享受と変容

How Did Japanese Read the Weft Classics

本発表は、筆者がここ数年手掛けている、東アジアにおける緯書の流布と影響に関する研究成果の一部である。緯書という特殊な漢籍の一群が日本にも伝来されたことが、『日本国見在書目録』に確認されるところである。しかし、数々の漢籍のなかで、緯書が古代日本人によってどのように読まれ、利用されていたかについては、従来あまり関心を持たれなかったようである。これには、緯書そのものに対する研究の立ち遅れという原因もあるが、この状況が近年少しずつ改善され、様々なアプローチが可能となりつつある。先学に築かれた土台を踏まえて、筆者はこれまで『古事記』と『日本書紀』などの上代文献に見られる事例をてがかりに、古代日本の歴史記述における緯書の利用状況を調査し、その受容の仕方について注目してきた。本発表は、そうした研究の一端を披露するとともに、緯書の特質が、日本特有の歴史的風土のなかでどのように変容していたかについても論じてみたい。

Professor. MACHI Senjuro 町泉寿郎教授

【発表テーマ】

漢詩と政治批評

Sinitic Poetry and Political Criticism

木下彪(1902~1999)はよく知られた『明治詩話』(1943)の他に、未完の評論「国分青厓と明治大正昭和の漢詩界」を残している(1976.7~1983.10)。木下は明治漢詩史を前(1868~90)・中(1890~1905)・後(1905~)の三期に分けて中期を全盛とし、全盛期を代表する詩人として詩風の相異なる森槐南と国分青厓を軸に構文している。木下は明治期の漢詩隆盛の原因を、江戸以来の文学伝統、能文な政治家・高官の存在、新聞雑誌等の媒体の発達に求め、陸羯南が主宰した新聞『日本』において漢詩による政治評論で名声を博した国分青厓と同時代の漢詩界を活写している。日本の近代化過程において、漢文は西洋文明導入の土台となり、また明治以降は国語政策の一翼を担って日本国民に浸透したが、明治中期以降、作詩文は行われなくなり、西洋文学の浸透とともに日本人の漢詩文は傍系視される時代が続いた。近年、日本人の漢詩文への関心は国際的に高まっているが、その再評価は西洋文学から逆照射された文芸性に傾斜し、幕末志士の詩や明治以降の新聞人・実業家・軍人等の詩はあまり知られない憾みがある。漢詩を能くした新聞人は国分の他にも数多く、内藤湖南・西村天囚・桂湖邨・鈴木豹軒など大学人となった者もあり、その古典から同時代社会に及ぶ学殖や批評精神には見るべきものがある。

Professor. JIA Jinhua 賈晉華教授:総括

bottom of page